エイジング美容アドバイザーの美香です。
日焼け止め選びって悩みますよね。
SPFやPAの指標も今一つ分かりにくいし、どっちがどんな紫外線に効果があるのがもわかりにくい。
指標が高ければ高いからよいわけでもないみたいですし、普段使いとレジャー用と分けた方がいいとも聞きます。
100均のものからデパートコスメまで、値段の開きが大きく、コストとパフォーマンスを考えるとどれを選んだらいいか迷ってしまいます。
Contents
紫外線の種類を知って日焼け止めを効果的に使おう

基本的に紫外線のことはUVといいますが、波長によってUVA、UVB、UVCと細分化されます。
この中でUVCは大気層で吸収されて地表には届かないので、美容面では除外されます。
それでは、お肌に影響のあるUVAとUVBを詳しく見ていきましょう。
光老化を起こすUVA

太陽から届く紫外線の約9割を占めるのがこちらのUVA。
エネルギーが弱く急激なダメージを与える作用は少ないですが、浴び続けることで蓄積的なダメージを与えます。
波長が長く、肌の深部(真皮)まで届いてしまい、長年の蓄積でシミやしわのような老化現象を引き起こします(光老化)
できているメラニン色素を酸化させ、肌を黒くする作用も持っています。
お肌の炎症やシミ化を引き起こすUVB

太陽から届く紫外線の約1割と少ないですが、肌への作用が強いのがこちらのUVB。
エネルギーが強く、短い時間でも肌が炎症を起こし赤くなるサンバーンを起こしたり、メラニンを作り色素が沈着してシミ化するサンタンを引き起こす作用を持ちます
日焼け止めのSPFとPAって?

日焼け止めの指標にはSPFとPAがあります。
この2つの違いを理解すると、日焼け止め選びがわかりやすくなりますよ。
SPFってどんな紫外線を防ぐの?
SPFはUVBを防ぐ指標です。
肌が赤くなったり、シミ化するのを防ぐ指標とも言えますね。
このSPFは、浴びると肌が赤くなり炎症が起こるのを普通の状態に比べて「何倍か」遅くするという指数です。
SPFの日本での最大値はSPF50⁺です。
SPFは数値に時間をかけることで遅くなる時間を計算することができます。
その人のUVBの限界値を超えると肌が赤くなります。
真夏の太陽を浴びると、平均して約20分でサンバーンを起こすとされています。
SPF50 の日焼け止めを塗った場合だと、20×50=1000分=約16時間と計算することができます。
つまり、SPF50の日焼け止めを塗った場合、肌が赤くなるのを約16時間後に伸ばすことが期待できるということになります。
※これは、1㎠あたり2mg塗った場合の実験結果です。
実際には日焼け止めがよれたり、汗で流れたり、薄く延ばして塗るので、効果のある時間はもっと短くなります。
PAはどんな紫外線を防ぐの?
PAはUVAを防ぐ指標です。
PAは長年をかけてじわじわと侵食する紫外線。
すぐに害にはならないけれど、浴び続けると10年、20年分のダメージがたまり続け、いつの間にかシミやしわ、たるみがお肌に形作られてしまいます。
PAはざっくりと「⁺」マークでレベルの表示がされています。
日本の最大値は「PA⁺⁺⁺⁺」
プラス4つが最大値です。
日焼け止めに入っている紫外線防止剤の種類と特徴

紫外線吸収剤
肌で化学反応を起こして紫外線を熱などに変えて放出するタイプ。
高い効果を持ちますが、肌への負担も大きいです。
SPF、PAの値が高い日焼け止めに配合されていることが多い吸収剤です。
伸びがいいものが多く使用感は良いですが、乾燥や刺激になることもあり、敏感肌の方にはあまり向ていません。
紫外線散乱剤
白い粉末で光をはね返すタイプの日焼け止め。
効果も肌への負担も優しく穏やか。
白い粉末が原料のため、白浮きしやすいのがネック。
最近では微粒子タイプのものが配合されているものもあり、以前よりも白浮きしにくくなってきました。
日焼け止めの使い方

日焼け止めを塗ると、肌が受ける紫外線の量が少なくなります。
あくまでも、量が少なくなるだけで、紫外線を0にカットできるわけでまありません。
SPF50の日焼け止めなら、50分の1に減らせる感覚です。
日焼け止めの「SPF」と「PA」の値は、1㎠あたり2mg塗った場合の実験結果です。
実際にこの量をお肌に塗るとべたべたになってしまうんです。
ですので、普通は薄くのばしてぬります。
そうすると、自然と日焼け止めの効果は表示されている数値よりも低くなってしまいます。
また、よく伸びるものは使う量も自然と少なくなりますよね。
「薄くなる」と悪く言い換えることもできちゃいます。
ですのでよく伸びる日焼け止めは、伸びないものよりもさらに防御力が低くなってしまうと考えられます。
使い心地がいいものほど効果が薄まってしまうという悲しいことに…。
日焼け止めの種類別で考えると、
スプレー<ジェル<リキッド<クリーム<パウダー
強度はこのような順番になります。
普段使い
普段使いするなら、クリーム系の日焼け止めや化粧下地+パウダーのファンデーションがおススメです。
どちらもSPF30、PA⁺⁺⁺程度のもので、紫外線散乱剤タイプのものを選びましょう。
お肌への負担を少なく、紫外線も効果的にカットすることができます。
夏のレジャーには?
海や山、BBQ、スポーツ観戦などなど、夏のレジャーは紫外線とは切っても切れない関係です。
[char no=”5″ char=”mikakomaru”]顔全体を覆ってしまいたくなりますが、そういうわけにもいかず…[/char]
夏のレジャーには、SPF50以上、PA⁺⁺⁺⁺の最高値のものをチョイスしましょう。
吸収材入りの方が効果も高いので、レジャーには吸収材入りがおススメです。
敏感肌に方は、普段使っている散乱剤入りの日焼け止めの上から吸収材入りのタイプを使うと、お肌への負担を少なく、効果を上げることができます。
こまめに付け直すと言われても…
「日焼け止めは小まめに塗りなおさないと効果がない」
とよく耳にしませんか?
実際のところ、太陽の下に2時間以上いるときは塗り直しは必須です。
そうはいってもメイクの上からだと塗りにくいですし、わざわざメイクオフするのも面倒ですよね。
そんなときにおススメなのがファンデーションなどのパウダー系の化粧品です。
SPFやPA表示されていれば、日焼け止めと同じ効果が期待できます。
パウダーは伸びないので効果が高く、光を拡散する効果もあって、液体よりもUVカット効果が高いとするデータもあります。
汗や皮脂崩れしにくくなるのもポイントが高いですよ。
忘れちゃいけないリップ用日焼け止め

もう一つ、忘れちゃいけないのがリップ用の日焼け止め。
唇にもシミはできてしまうので、ちゃんと対策しなければいけません。
そうはいっても、唇は普通の日焼け止めが使えないポイント。
唇は普通にしていても乾燥しやすい部分ですよね。
そこに、さらに乾燥しやすい日焼け止めを塗ってしまうのはとても恐ろしい!
これが唇に日焼け止めが使えない理由なんです。
そこでおススメなのが、唇用に開発されたUVカット効果のあるリップクリームです。
保湿成分がしっかり入っていて、SPF20、PA⁺⁺程度のものが刺激も少なくておススメです♪
まとめ
年間を通して降り続く紫外線。
日焼け止めは1年中使い続ける化粧品です。
紫外線の種類と日焼け止めの数値の読み方を知ることで、シーンに合った日焼け止めを選ぶことができます。
お肌への負担になるものでもあるので、普段使いはなるべく刺激の少なく肌に優しいものを選びたいですね。
夏のレジャーは最高値の指標のものを選びましょう。
抜かりない対策で、お肌へのダメージを減らすことができますよ♪
美香が「これは良い!」と感じたおススメアイテムの一覧もぜひチェックしてくださいね。
\おススメ一覧はこちらから/

無料相談受付中♪
このブログではお肌のお悩みの無料相談を受け付けています。
いろいろな商品を試してきた私が
これぞ!とおすすめする商品をこちらでご紹介いたします。
お気軽にどうぞ♪